一般的な常識として、魚群探知機といえばボートについているものですよね。
その魚探がキャストして使えるのがDeeperです。すなわちボートやカヤックの釣りだけではなく、岸釣りでも大いに活躍する画期的な道具だと言えます。
この記事では、話題のDeeper PRO+(GPS付き)のモデルの使い方やデータの見方、そして釣果にどのように結びつくのかを具体的に解説します。
ワイヤレス魚探「Deeper」を使う前の準備
岸釣りでDeeperを使う時はキャストして使うのですが、Deeperはテニスボールほどの大きさで重さも100gほどあるので、その自重を背負えるロッドで投げるようにしましょう。
バス釣りであればビッグベイトタックルがあればいいですし、シーバスならMHクラスがおすすめです。
ただしその際は、アンダーキャストや重みを乗せてからのゆったりとしたキャストを心がけましょう。
また魚探をリトリーブするときは、ゆっくりとリールを巻いていきます。
Deeperは水に触れたらセンサーによって自動で起動し、内蔵されているWi-Fiルータが立ち上がります。
水に触れない限り起動しないため、バッテリーを節約できる仕組みです。
またDeeperは内蔵されているWi-Fiルータを使用しているので、通信料が一切かかりませんし、モバイルのネットワークがないところでも関係なく使用できます。
Deeperを使って調べた筑後川のデータ解説
実際にDeeperを使って調べた、福岡県にある筑後川のデータを見ていきましょう。
黄色い図は、水深の等深図です。
Deeperが通ってきた場所が線状にデータとして残るのですが、それをずらしながら繰り返すことでこのように面の等深図を自動で作成してくれます。
下側の黒い画面は一般的な魚探と同じように、Deeperがとらえた水中を輪切りにしたものです。
通常はスマホ画面に左右半々で表示されますが、今回は説明用にそれぞれを拡大して上下形式で見ていきましょう。
画像上部の黄色の図で、キャストした約50m先は水深が5mであることがわかりました。
5mの矢印の先に黒い丸印があるのが、画像下部のソナー画面が表示している場所になります。
Deeperは調べた地形データをスマホに保存することができるので、後からゆっくり見直せます。
クラウド上に保存もできるため、タブレットなどの大画面で見ることも可能です。
ベイトとフィッシュイーターを探すのに大活躍
画像下部のソナー画面に、ベイトフィッシュがたくさん映っています。
水深5mエリアの底から1m付近に居る様子がわかるでしょう。
Deeperを巻き進めると、5mから3mへのカケアガリがあるのを見つけました。
ここはいつも根がかりしてしまう場所でしたが、2mも大きくかけあがっているなら根がかりしてしまうのも納得できます。
その後はだらっとした3mのフラットエリアが足元まで続いていて、岸近くで3mから1mへのカケアガリが形成されています。
7月に調べたものですが、表面水温は30度もありました。
水温が高いせいなのか、ベイトフィッシュの数が沖にある5m〜3mのカケアガリ付近から浅いほうにはかけては少ないことがわかります。
魚が釣れた理由を知ることが次の一匹につながる
筑後川は少し濁り気が強く、透明度が1mほどしかありません。
そういった場所で、これだけの情報を調べる手段が他にあるでしょうか?
水底の地形変化を調べるために、何回根がかりでルアーをロストするでしょう。
5mの底付近にいるベイトフィッシュの存在を、知ることができるでしょうか。
春にはこの5m〜3mのカケアガリを集中的に狙い、シーバスを釣ることができました。
頭の中に地形図を思い浮かべながら、水深に合わせてカウントダウンすることで根がかりすることなく、ギリギリのレンジを攻められた結果です。
Deeperを使うことで底に沈むテトラや根、カケアガリなどといった地形変化はもちろんのこと、小魚の有無、レンジなどに関する情報を瞬時に得られます。
本命の魚が画面に映らなくても、それを狙うための情報がDeeperを使うことで手に入ります。
じっくりと時間をかけて地形図を一度作ってしまえば、その次の釣行からはより確実にピンのポイントを攻めることができます。
釣れたときもそこで釣れた理由を知ることで、次の一匹につながることでしょう。
釣れないとき、魚がいないのか、狙い方が悪いのか、狙う場所が悪いのか。
ポイントを移動するべきか、粘るべきか…
そんなときは、Deeperを使ってみましょう。
Deeperはあなたの釣りを劇的に変え、よりゲーム性の高いものにしてくれるはずです。